デビットカード皆さんは所持していますか?
銀行のキャッシュカードに付随していますね。
ネット銀行だと利用者にはありがたい振込手数料の無料回数の優遇特典を付与したりと、あの手この手で銀行側もデビット機能を付帯させようとしてきます。
そんな私もあおぞら銀行のデビット機能付きのキャッシュカードを所持していたのですが、なんと不正利用された経験があります。
この記事では、あおぞら銀行のデビットカードが不正利用された体験談についてFPが詳しく解説します。
・不正利用された経緯
・あおぞら銀行の対応
・返金までの流れ
・不正利用の手口
・不正利用の対策法

たまご
- 2級ファイナンシャル・プランニング技能士
- AFP(アフィリエイテッドファイナンシャルプランナー)認定者
- 資産形成コンサルタント
- 投資診断士
デビットカードとは?
買い物やサービスの支払に利用でき、支払額が即座に紐づけてある銀行口座から引き落とされる。
現金を持ち歩く必要性がなく、デビットカードを介することでポイントも貯まるメリットがあります。

クレジットカードとの大きな違いは後払いか即時払いかで、キャッシュレス決済に近い感じだね!
デビットカードが不正利用された経緯
銀行口座口座開設
預金用に利率のいいあおぞら銀行BANKで口座開設。
100万円を預金。
デビット機能一体型のキャッシュカードだった。
特典入手の為にデビットカード使用
キャッシュバックキャンペーンの為にコンビニで数回決済。
特典入手後は自宅保管
特典を入手後はデビット機能は必要なく預金の引き出しもないため、財布から抜き自宅にて保管。
身に覚えのない決済通知
忘れた頃に朝起きると身に覚えのない決済通知がスマホに。
確認すると寝ているはずの夜中の2時頃に、63,000円分某お菓子メーカーの店舗名で決済。
残高も63,000円減っている。
あおぞら銀行に問い合わせ
事情を説明。
返金完了
口座にお金が戻る。
時系列で簡単に説明するとこんな感じです。
①~④については簡易的な説明で大丈夫だと思いますので⑤⑥について詳しく説明しようと思います。
デビットカードが不正利用された時のあおぞら銀行の対応
あおぞら銀行のコールセンターに連絡し不正利用があった旨を説明しました。
そもそも不正利用かどうか分からないじゃないですか?
実は私が実際に決済しているのに、返金を理由に嘘をついているかもしれないのに信じてくれるのだろうかと不安になりましたがその点は大丈夫でした。
デビットカードが不正利用された時の返金までの流れ
あおぞら銀行のコールセンターと話した結果、返金までのプロセスが判明したので紹介します。
こちら側の支払い決済の完了と店舗側の決済受領の完了により決済が完了してるかを銀行が確認します。
不正利用として調査し、不正利用が確認できた場合は補償してくれます。
店舗側の決済受領の完了を待ちます。
完了した場合はSTEP②同様です。
店舗側の決済受領が未完のまま一定期間経過すると決済が破棄されて返金されます。
私の場合はコールセンターに連絡した時点でまだ店舗側の決済受領が未完の状態でした。
店舗側の決済受領が完了した場合、どの様に不正利用と判断し本当に不正利用と判断してくれるのか不安でしたが、結局店舗側の決済受領が未完のまま期限が過ぎ口座に返金されました。
連絡して約2週間くらいだったと思います。
デビットカードの不正利用の手口
私のデビットカードはキャッシュバックキャンペーンの際に、コンビニで数回決済しただけでインターネットでは使用していないので正直不正利用には驚きました。
情報が洩れるとは考えられにくいのですが、どのような手口で不正利用されてしまったのでしょうか。
コールセンターの回答曰く、海外サイトではカード番号、有効期限、セキュリティコードのみで決済できる状況が多く存在しこの場合は数を打てば当たるそうです。
もしかしたら、決済された店舗自体も架空の海外サイトで最初から決済する気はなく、何かを確認するために行ったのかもしれませんね…
デビットカードの不正利用の対策法
カード情報が第三者に漏れないことは前提として、実体験を元に不正利用に対する対策法をまとめました。
- 利用をOFFにする
- 決済通知をONにする
利用をOFFにする
これ不正利用が起きた件で発覚したのですが、なんと実はアプリ上で利用のON/OFFができたんです…



デビット機能を使用しない・していない時はこれに限ります。
私はその後、ソニー銀行で口座開設した時にデビット機能が搭載されているキャッシュカードを選んだのですが、デビット機能のON/OFFがやっぱりありました。
ただ、アプリ上ではなくネット上での設定だったので銀行により違いがあるようです。
ネット上のは結構分かりにくかったので良く調べてみて下さい。
決済通知をONにする
決済通知をONにしましょう。
自分が決済した時も通知が来て煩わしいかもしれませんが、最速で不正利用を知る手段となります。
私も決済通知をONにしていたことで不正利用されたことに気付き、迅速に対応できました。

情報セキュリティの対策は今じゃ必須要件だね!
まとめ
この記事では、あおぞら銀行のデビットカードが不正利用された体験談について説明してきました。
- デビットカードでも不正利用はある
- 銀行は連絡すれば対応してくれる
- 返金は不正利用の確認がとれた後、決済期限が過ぎた時
- カード番号・有効期限・セキュリティコードのみの決済は突破される
- 不正利用の対策法はデビット機能のOFF・決済通知のON
便利な機能も使い方を間違ったり、扱い方法を間違えると自分に損害を与えるものとなってしまいます。
カードといえどお金と同じです。
自分の財産は自分でしっかり守っていきましょう。