当記事には広告が含まれています。
このカテゴリーでは資産形成に向けた投資戦略に関する記事をまとめています。
-
高配当投資で無配・減配になったらどうする?減配を受けた私の対処法
高配当投資を行ううえで最大のリスクは無配・減配です。実際保有している銘柄が無配・減配になったらどうするべきでしょうか。今回私の保有していた銘柄で初の減配を受けたのでそのことにについてシェアしようと思います。 この記事で分ること ・高配当株... -
新NISAを夫婦最速で満額運用|贈与税を払ってやる価値はある?
資金贈与を前提とした場合、新NISAを夫婦で最速5年で満額運用しようと考えた時にぶつかる壁が贈与税。贈与税の基礎控除額を越えてしまいつみたて投資枠でさえ満額にできません。 ・贈与税の基礎控除額の範囲内でNISA枠を埋める・贈与税を払い最速でNISA枠... -
iDeCoの出口戦略は難しい?知らないと損する受け取り時の注意点
iDeCoの出口戦略が難しいという話を耳にしたことがあるでしょうか。iDeCoの出口戦略は単に好きなように受け取るのであれば簡単ですが、制度の利点を最大限に享受することを踏まえると複雑で難しいです。なぜ難しいと言われるのか理由や根拠、注意点につい... -
旧NISAの出口戦略|2021年購入分をどうするか考えてみた
2021年の成長投資枠で投資デビューした私は今回が初めての旧NISAの出口戦略となります。新NISA制度によりロールオーバーはなくなったので、出口戦略としては売却するか保有するかの2択です。私自身も2021年購入分の旧NISAの出口戦略をそろろそろ考えないと... -
dカードGOLD年間利用額特典でマネックス証券の投資信託を買ってみた
毎年の楽しみの1つがdカードGOLDの年間ご利用額特典。利用額に応じて10,000円及び20,000円のクーポンが貰えて、様々な商品サイトから好きなものに交換できます。今年は何に交換しようかなと思っていたところ、なんと年間ご利用額特典でマネックス証券の投... -
40代独身は新NISAが最適!iDeCoではない理由を試算で解説
40代の資産運用のニーズは他の年代より高い傾向があります。30代では老後までの距離があり50代では老後までの距離が短く、40代がちょうど老後との距離感がよく老後のことを視野に入れ始めるからでしょう。私も資産運用を行っており同じ40代として40歳から... -
新NISAで実践中!インデックス投資と高配当投資の二刀流運用例
キャピタルゲインを目的としたインデックス投資と、インカムゲインを目的とした高配当投資。どっちがいいのか論争は色んなところで起きており永遠のテーマでもありますね。それぞれによい所があり、どっちがいいか決められない!という人も居るかもしれま... -
新NISAで含み損がでたらどうする?大損中の私が実践する対処法を紹介
新NISA口座で資産運用をしていて含み損が出た場合どうしたらいいでしょうか。実は、私も3銘柄で計80万円弱ほどの含み損を抱えています。 しかし慌てることはありません。この含み損を抱えた銘柄達もどの様に負債を回収するか計画済です。含み損に対する考... -
夫婦で新NISAは贈与税がかかる?かからない上手な運用方法を解説
夫婦で新NISAや資産形成を行っている人や、これから考えている人に注意してほしいのが贈与税リスク。残念なことに夫婦間でも贈与税は発生してしまうんです。自分達の今のやり方で問題ないか不安になりますよね。しかし、正しい知識を基に運用していれば贈... -
新NISAでオルカンとS&P500迷ったら標準偏差のリスクで決めよう
投資信託の中での2大巨頭でもある、オルカンとS&P500どっちがいいのか迷って中々決められないって人も多いと思います。そんな時に自分にあった投資信託はどちらなのかが分かるのが、標準偏差によるリスクの観点からの比較です。標準偏差を使ったリス...
12
