無駄遣いや浪費をやめたい人こそ投資をやってみた方がいい理由

当記事には広告が含まれています。

貯金しないといけないことは分かっているのに、ついついお金を使いすぎて貯金できない。
無駄遣いや浪費をやめたい。
そういう悩みは多いです。
実は、お金の管理がしっかりできるマネーリテラシー高い人よりもそういった人こそ少額でいいので投資をやってみることをおすすめします。
この記事では、無駄遣いや浪費をやめたい人こそ投資をやってみた方がいい理由についてFPが詳しく解説します。

この記事で分かること

・年齢別貯蓄・負債残高

・無駄遣いや浪費をやめたい人こそ投資をやってみた方がいい理由

この記事を書いた人

たまご

  • 2級ファイナンシャル・プランニング技能士
  • AFP(アフィリエイテッドファイナンシャルプランナー)認定者
  • 資産形成コンサルタント
  • 投資診断士
目次

年齢別貯蓄・負債残高

各階級別の貯蓄額がどの程度なのか見てみましょう。

単身世帯

出典:日本FP協会

二人以上世帯

出典:日本FP協会

貯蓄現在高は、各種預貯金、生命保険・積立型損害保険の掛金、株式・債券等の有価証券、社内預金等の合計額となります。
平均値となりますので、一つの指標として自身があてはまる階級と比べてみて下さい。

無駄遣いや浪費をやめたい人こそ投資をやってみた方がいい理由とは?

投資を始めると、個人差はありますが考え方に様々な変化が起こります。
よく聞く政治や経済に興味がでてきた、ニュースをチェックするようになったなどもその内の1つですね。
それはお金に対しての考え方も同じです。
理由は人それぞれ違うとしても、投資を行なうことで金融リテラシー向上に繋がり結果、自然と節約志向の体質となります。
これはケチとは違い、最も効率がいい選択を自動的に行う体質になるからです。

投資を始めると変化するお金の考え方

人それぞれ色々な考え方があると思いますが、私は大きく分けて3つあると思っています。
これらの考え方は、貯金と違いしないといけないからするのではなく自発的に行うので効率よく資産が増加します。

  • 投資にお金を回したくなる
  • 投資と物事を比較し最適な選択ができる
  • 今まで以上に物の価値を考えるようになる

投資にお金を回したくなる

投資で成功体験を積む(投資の本質を理解できるようになる)と投資の効率の良さを実感できるようになり、そこまで必要でないものにお金を使うよりも投資に回した方がいいのではないかと考えるようになります。
結果、本当に必要なものにしかお金を使わなくなり自然と節約に繋がり入金力も増え資産も増えます。
極端な例を言うと、iPhone買うよりそのお金でApple社の株を買った方がいいじゃん、みたいな感じですね。

投資と物事を比較し最適な選択ができる

当ブログでも、教育資金を学資保険と投資信託で捻出した場合のシミュレーション記事を作成していますが、投資の効率の良さを知ることにより様々な物事と投資を比較するようになります。
結果、物事において最適な選択ができるようになります。
貯金するのと投資をするのどっちがいいかなども同じですね。
当然それぞれにメリット・デメリットがあるのでなんでも投資が優れているわけではありません。

今まで以上に物の価値を考えるようになる

投資は投資した金額よりリターンが上回ることを想定して行います。
つまり株価などの値上がりを狙っているわけですね。
その行為が当たり前になってくると、私生活での物に対しての考え方にも影響が出てきます。
何か物を買うにしても、リセールバリューや資産価値などそのもの価値自体と自分にとって購入する価値があるかを考えて購入するようになります。
物にも靴下などの消耗品と家電・家財・車など価値がゼロになりにくい耐久品に部類されるので、全てに当てはまるわけではありませんが耐久品かつ価格が大きくなるほど躊躇になる印象です。
結果、同じ物を買うにしても価値が残るものを自然に選択するようになり資産が増えます。
また、本当に価値を感じる物しか買わなくなるので物をあまり買わなくなりますね。
これに関しては、物をよく買ってしまいお金が貯まらない人や見栄っ張りでいい物を所持したいという人には効果的なんじゃないかなと思います。
当然メリハリは大事なので、趣味や他人にとっては価値がなくても自分にとっては価値がある物にお金を使うのは全然いいと思います。

たまご

私の中ではこの考えの変化が一番大きかったよ!

投資を始めるにはどうすればいい?

投資を始めるなら非課税制度を活用しましょう。
非課税制度には新NISAとiDeCoがあるのですが私は新NISAをおすすめします。
私が新NISAをおすすめするのは次の理由からです。

  • 100円という小額から始められる
  • いつでもやめることができる
  • 投資額以外はお金がかからない

以上の点から、非常にリスクの少ない状態で始めることができます。
合わないと思えばいつでも辞めれますし、100円という小額でお試し感覚でできます。
辞めたり投資を中断してもお金を取られることもありません。

NISA口座を開設する場合、NISAは国の制度なので証券会社による差はありません。
証券口座を選ぶ際に見逃しがちなのがNISA口座以外の機能面。
松井証券NISAで積立てた保有残高に対して1%ポイントが付与されます。
貯まったポイントはPayPayポイント、amazon、dPOINTに交換できます。
また、松井証券口座開設者専用のMATUI BANKは普通預金金利0.41%(税引き前)の高金利で預金でも資産を増やすことができます。
その他にも資金管理が面倒なIPO(儲かる可能性の高い株を買える抽選)が入金なしで抽選可能だったり、他社では有料や機能制限などが設けてある機能が全て無料で使える投資ツールがあったりと口座開設して損のない証券会社となっています。
今ならNISA応援プログラムでNISA口座開設しクイズに答えると漏れなく2000ポイント貰えるキャンペーン実施中です。

まとめ

この記事では、無駄遣い・浪費をやめたい人こそ投資をやってみた方がいい理由について説明してきました。

  • 投資を始めるとお金に対する考え方が変わる
  • 投資にお金を回したくなる
  • 投資と物事を比較し最適な選択ができる
  • 今まで以上に物の価値を考えるようになる
  • 投資を始めるなら新NISAがおすすめ

本気で無駄遣いや浪費をやめたいと思っている人は、一度検討してみてはどうでしょうか。

本記事は一般的な情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。投資に関する最終的な判断は、ご自身の責任で行っていただきますようお願いいたします。

この記事が気に入ったらシェアしてね!

運営者情報

たまごのアバター たまご マネリテLab.代表

2025年に独立系FPオフィス マネリテLab.設立。地元中小企業にて11年間管理職で管理会計・事業管理業務を経てFPへ転身。管理職時代の資料作成の名残でシミュレーションが大好き。自身も株式投資や暗号資産にて資産運用を行なっており金融資産は5,000万円、年間配当金は120万円突破。記事への要望・質問・お仕事のご依頼はお気軽にお問い合せ下さい!

目次