数ある投資信託の中で商品をどのように選ぶべきでしょうか。
ランキング上位の商品を買っておけば間違いない?
俗に言うオルカンやS&P500など良く耳にする商品を買っておけば間違いない?
この記事では、投資信託の選び方5ステップとリスク許容度についてFPが詳しく解説します。
・リスク許容度について
・投資信託の選び方5ステップ
・リスクを見える化する方法
・FPである私の保有する投資信託

たまご
- 2級ファイナンシャル・プランニング技能士
- AFP(アフィリエイテッドファイナンシャルプランナー)認定者
- 資産形成コンサルタント
- 投資診断士
最も大事なことは自分のリスク許容度にあった商品を選ぶこと
冒頭で話した様に、ランキングの上位やよく耳にする商品に投資しておけば大きく資産を減らすことは少ないでしょう。
しかしそれらの商品は本当にあなたのリスク許容度に合った商品なのでしょうか。
リスク許容度
投資家が資産運用を行う際に許容できる損失リスクの程度のこと。
投資を行う上で最低限のリスクを取らねばリターンはついてきません。
リスクとリターンは比例しますので、投資を行なううえで自分に合ったリターンとリスク設定が重要となります。
目標のリターンが高ければリスクも高い商品を選ぶ必要があり、リスクをあまりとれないのであればリスクの低い商品を選ぶ必要があります。
投資信託の選び方でアメリカの成長にかけるならS&P500、世界に分散投資するならオルカン、といった様に投資対象や手数料、利回りで勧めている方をよく見かけます。
これらも投資をする上で重要な要素ですが、これらは自分のリスク許容度に合ったうえでの話です。
投資信託の選び方5ステップ
分かりやすくここでは、次の2つのファンドを比較しどちらに投資するかという過程でステップを追っていきたいと思います。
ファンド名 | 概要 |
---|---|
三菱UFJ-eMAXIS Slim全世界株式 | 通称オルカン |
三菱UFJ-eMAXIS Slim米国株式 | 通称S&P500 |
ちなみに投資信託という言葉は日本特有の言い方で、一般的にはファンドと言います。
投資対象はファンドの名前や概要に記載されています。
気になったファンドがあれば、まず投資対象が何か確認してください。
ファンド名 | 投資対象 |
---|---|
三菱UFJ-eMAXIS Slim全世界株式 | 国際株式・グローバル・含む日本 |
三菱UFJ-eMAXIS Slim米国株式 | 国際株式・北米 |
目論見書に具体的に投資信託の目指しているベンチマーク(目標となる指標)や、全世界株式で言えば各国の投資比率など商品の詳しい説明が記載されています。
投資対象はパフォーマンスで選ぶのもいいですし、自分が成長性を感じ投資してもいいと思えるものを選んでみましょう。
間違っても、自分の保有しているファンドが何を投資対象にしているのか分からないということあってはいけまん。
ちなみに、全体的なパフォーマンスは米国株式の方が優れていますが、分散の面では全世界株式が優れています。
どちらが良いかは人によって変わってくるものであり、何を重視するかで決めましょう。
投資信託の純資産額は投資家たちが預けているお金と、それを運用して得た利益の合計額になります。
純資産額が大きいということは、そのファンドに多くの投資家が信頼してお金を預けており運用がうまくいっているということを意味します。
100億円以上であれば問題ありません。
ファンド名 | 純資産額 |
---|---|
三菱UFJ-eMAXIS Slim全世界株式 | 6,203,442百万円 |
三菱UFJ-eMAXIS Slim米国株式 | 7,249,285百万円 |
投資信託の純資産額を見て投資するの辞めた、というケースはなかなか無いとは思いますが信頼度としてチェックすべきポイントです。

有名なファンドは十分な純資産額になっているよ!
ファンドの運用管理費用のこと。毎日差し引かれて評価額に反映されているので直接支払うことはない。
信託報酬はファンドにより異なります。
例え全く同じ投資対象だとしても、ファンドにより信託報酬が異なりますので注意が必要です。
同じ投資対象の中で信託報酬が1番安いファンドを選べば間違いありません。
また、隠れコストと言って運用上発生する目論見書に記載されていないコストが存在します。
交付運用報告書で隠れコストも含んだ実質コストを確認することができますますので必ずそちらで確認しましょう。
投資対象が特殊な部類になると信託報酬は高く設定される傾向があり、0.5%を超えると一般的に信託報酬が高い部類となります。
ファンド名 | 信託報酬 | 実質コスト |
---|---|---|
三菱UFJ-eMAXIS Slim全世界株式 | 0.05775%以内 | 約0.094% |
三菱UFJ-eMAXIS Slim米国株式 | 0.08140%以内 | 約0.104% |

どちらも0.1%前後で非常に信託報酬が安いね!
トータルリターンは投資信託の成績表の様なものです。
ここを見て投資信託を選ぶ人も多いのではないでしょうか。
ファンド名 | トータルリターン3年平均 |
---|---|
三菱UFJ-eMAXIS Slim全世界株式 | 16.63% |
三菱UFJ-eMAXIS Slim米国株式 | 18.31% |
3年平均のトータルリターンが上記の数値ですので、3年前に100万円投資していたとすると100万円が次の金額になっていたということになります。
ファンド名 | 評価額 |
---|---|
三菱UFJ-eMAXIS Slim全世界株式 | 1,166,300円 |
三菱UFJ-eMAXIS Slim米国株式 | 1,183,100円 |

リターンは高い方がいいけど、その分必ず同等のリスクが付いてくるから注意だよ!
さて、これまで4つのポイントを見てきてある程度どちらのファンドがいいいか決まりつつあるんじゃないでしょうか。
このステップで、選んだファンドが自分の基準をクリアしていれば晴れて合格と言えます。
平均に対する数値のばらつき具合のことでリスクのこと。
標準偏差はまともに説明すると理解するのが難しいので、ここでは簡単に誰でも分かりやすいように上記の様に解釈し説明します。
リスクについては証券会社の情報でも5段階評価などで表示されていますが、実際にどの位のリスクがあるのかピンとこない人も多いのではないでしょうか。
標準偏差を活用することでリスクの見える化ができ、リスク度合いが分かりやすくなります。
ファンド名 | 標準偏差3年平均 |
---|---|
三菱UFJ-eMAXIS Slim全世界株式 | 14.05% |
三菱UFJ-eMAXIS Slim米国株式 | 16.69% |
3年平均の標準偏差が上記の数値ですので3年前に100万円投資していたとすると
ファンド名 | 評価額のばらつき |
---|---|
三菱UFJ-eMAXIS Slim全世界株式 | 859,500円~1,140,500円 |
三菱UFJ-eMAXIS Slim米国株式 | 833,100円~1,166,900円 |
投資した100万円がこの範囲内で値動きするファンドだということが分かります。
投資した大事な100万円が83万円に減るリスクが自身の許容範囲内かということが非常に重要になります。

全世界株式なら標準偏差14.05%なので100万円に±140,500円したら求められるよ!
ちなみに、ここにステップ④のトータルリターン3年平均を加味すると、3年間の値動きの様子を求めることができます。
ファンド名 | トータルリターンを加味した評価額のばらつき |
---|---|
三菱UFJ-eMAXIS Slim全世界株式 | 1,025,800円~13,06,800円 |
三菱UFJ-eMAXIS Slim米国株式 | 1,016,200円~1,350,000円 |
3年間この様な範囲内で値動きしていたファンドだということが分かります。

全世界株式なら評価額のばらつきにトータルリターンの額166,300円をプラスしたら求められるよ!
これらを求めることにより、三菱UFJ-eMAXIS Slim米国株式に投資しようと思っていたがリスクの許容度から三菱UFJ-eMAXIS Slim全世界株式自分に変えた方がいいという人も出てくるわけです。
逆に、もっとリスクを取れるからと他のファンドを選択する人も居るかもしれません。
ここで自分のリスク許容度に合わなければ、他の投資信託を選択をするべきです。
結果的にどちらも元本割れは起こさず含み益になっていますが、これはあくまで結果論でありこれからの成績を保証するものではありません。
どうしても上振れた数字に目が行ってしまいがちですが投資信託のリスクを理解することが重要です。
もう1つ例に挙げてみましょう。
トータルリターンの高さが話題となりランキング上位に入る【大和-iFree NEXT FANG+インデックス】
聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
大和-iFree NEXT FANG+インデックス | |
---|---|
トータルリターン3年平均 | 42.94% |
100万円の3年後の評価額 | 1,429,400円 |
標準偏差3年平均 | 27.45% |
100万円の3年後の評価額のばらつき | 725,500円~1,274,500円 |
トータルリターンを加味した評価額のばらつき | 1,154,900円~1,703,900円 |
トータルリターンも驚愕ですが資産が1/4程減るリスクを持ち合わせていることが分かります。

人間どうしても値が上がったいい時の方に目がいっちゃうね…
FPである私の保有する投資信託
はじめに断っておきますがこの投資信託や構成を勧めているのではなく、私のリスク許容度の話だということをご理解お願いします。

当初はS&P500とNASDAQを7:3で投資していましたが2年目から1:1に変更しました。
変更した理由は過去来からQQQ(NASDAQ100のETF)を保有しておりNASDAQのリターンの優秀さは熟知したうえでパフォーマンスを上げる為に変更しました。
2つのファンドを保有している理由はS&P500のリターンでは物足りないからNASDAQをトッピングしています。
これが私のリスク許容度となります。
投資とは難しいもので結局、1:1に変えた今年に入ってNASDAQは暴落したのですがね…
この様に複数の投資信託をトッピングしてもいいですし、比率を変えてもいいですし自分のリスク許容度と好みに合わせて色々なメニューを構築できるのも投資の醍醐味の1つです。
ぜひ皆さん好みの投資信託メニューが見つかるといいですね。
まとめ
この記事では投資信託の選び方5ステップとリスク許容度について説明してきました。
- 最も重要なのはリスク許容度が合っているか
- 投資対象を明確に
- 信託報酬は安いものを隠れコストに注意
- 投資信託の純資産額は信頼の大きさ
- トータルリターンは成績表
- 標準偏差でリスクを計る
投資は目標(どの位のリターンでどの位の期間でどの位の金額に)に合わせた商品選びが重要になります。
高い目標に対してリスクの小さい商品で運用してもなかなか結果がついてこないでしょう。
ある程度のリスクを負わなければリターンも得られませんがリスクの許容度は人それぞれです。
自分に合った商品を選びましょう。
