新着/人気記事

金融所得の保険料反映によるFIRE層への影響を考察してみた
FIRE層にとってはどえらいニュースが飛び込んできましたね。サイドFIREなどの労働所得を得る層もいずれは金融所得をあてにし老後を過ごすので、もはや資産形成を行う全ての人に影響が出る話となっています。まだ検討段階ではありますがどの様な立ち回りが...
サイドFIRE層向け|確定申告で源泉徴収された税金を取り戻す方法
主に副業やフリーランスなどで収入を得ているサイドFIRE、セミリタイア層は確定申告をしていると思います。また、雇用されているバリスタFIRE層は年末調整を行っていると思います。投資による所得は特定口座の源泉徴収ありで運用していた場合、基本的に源...
FIRE層向け|確定申告で源泉徴収された税金を取り戻す方法
投資による不労所得しかないFIRE層は特定口座の源泉徴収ありで運用していた場合、基本的に源泉徴収で納税は済んでいるため確定申告は不要です。しかし、確定申告が不要なだけであって一定の条件にあてはまる場合は確定申告をすることで源泉徴収された税金...
サイドFIRE層の労働収入は住民税非課税限度額内がベスト
不労所得で足りない部分を労働所得で賄う、サイドFIRE、セミリタイア、バリスタFIRE層。 不労所得と労働所得の振り分けは資産状況や好みなどで自由に振り分け可能ですが、社会保険料上最もベストな収入帯は住民税非課税限度額内です。なぜ住民税非課税限度...
103万円の壁廃止によるサイドFIRE層への税金の影響を考察
103万円の壁廃止は、労働所得を得るサイドFIRE、セミリタイア、バリスタFIRE、コーストFIRE層にどの様な影響があるのか考察してみたのでシェアしようと思います。 結論としては、労働所得を得る全てのFIRE層にとってメリットとなり労働所得が低いバリスタF...
バリスタFIREやセミリタイア向け|失業保険について解説
雇用労働にて再就職を目指すバリスタFIREやセミリタイア層、転職を考えるコーストFIRE層にとって知っておきたいのが雇用保険の基本手当、いわゆる失業保険です。自分の生活スタイルに合わせた就職先へ再就職するまでの手助けとなります。そんな失業保険に...
106万円の壁撤廃によるバリスタFIRE層の社会保険の影響を考察
106万円の壁撤廃の話は、主に扶養内パートで働く人々の間での話題になりがちですが忘れてはいけないのがバリスタFIRE層。投資収入で足りない部分を雇用労働により賄うバリスタFIRE層にも密接な関係があります。106万円の壁撤廃によるバリスタFIRE層への影...
セミリタイア後の金融資産|2025年10月分を資産別に公開
2025年10月の金融資産の報告です。私は41歳の時、資産4,500万円でセミリタイアを達成しています。引き続き高配当投資でFIREを目指しています。プロフィールはこちら 総資産とアセットアロケーション 高配当株の株高でなかなか買付タイミングがなく現金比率...
高配当投資で無配・減配になったらどうする?減配を受けた私の対処法
高配当投資を行ううえで最大のリスクは無配・減配です。実際保有している銘柄が無配・減配になったらどうするべきでしょうか。今回私の保有していた銘柄で初の減配を受けたのでそのことにについてシェアしようと思います。 この記事で分ること ・高配当株...
時短家電に投資してみた|買ってよかった家電と微妙な家電を本音レビュー
時短家電を使うことで家事に係る工数が削減し、その分自由な時間に充てることができます。一人暮らしや共働き、子育て中のママなど、生活スタイル問わず利便性があるのがメリットです。そんな我が家も自由を得るために時短家電を使用しており、一番買って...









