仮想通貨の税金や確定申告について株と比較しながら分かりやすく解説

当記事には広告が含まれています。

ビットコインを筆頭に、度々盛り上がりを見せては話題になっている仮想通貨。
2025年の7月14日には史上最高値を更新したのは記憶に新しいところです。
株式投資をしている人は投資対象として気になる存在なのではないでしょうか。
そんな私も資産の5%ほどを仮想通貨に投資しています。
今回は、仮想通貨の税制度や確定申告について、株と比較しながらFPが詳しく解説します。

この記事で分かること

・仮想通貨の所得の種類

・仮想通貨の所得の課税方法

・仮想通貨の税率

・確定申告の必要性

・課税される複数のタイミング

・繰越控除の適用について

この記事を書いた人

たまご

  • 2級ファイナンシャル・プランニング技能士
  • AFP(アフィリエイテッドファイナンシャルプランナー)認定者
  • 資産形成コンサルタント
  • 投資診断士
目次

仮想通貨の税制度

仮想通貨の所得の種類

日本における仮想通貨の税制度について、同じ投資対象である株と比較しながら見ていきましょう。
まずは所得の種類です。

投資対象所得の種類
仮想通貨雑所得
株式譲渡所得・配当所得

仮想通貨の所得の課税方法

次は所得に対して税金を決める課税方法についてです。

投資対象所得の種類
仮想通貨総合課税
株式分離課税・源泉徴収
総合課税

給与など他の所得金額を全て合計して課税額を決定する課税方法。

分離課税

所得金額は合計せずに他の所得からから分離して課税額を決定する課税方法。

源泉徴収

収入を受け取る際に予め税金が徴収されること。

仮想通貨の利益は自分の全ての所得に合算され、その所得に応じて課税されます。
一方、株式は株式の利益にのみ課税されます。
源泉徴収は配当金が対象ですが、特定口座の源泉徴収ありを選択すると株式の利益も源泉徴収されます。

仮想通貨の税率

所得の種類の違いや課税方法の違いは全てこの税率に影響しています。
株式の譲渡益や配当金は課税率が一律なのに対して、仮想通貨は課税所得に対して段階的に課税率が上がっていく超過累進課税制度であり、最高で株式の倍以上の課税率となっています。

仮想通貨株の譲渡益株の配当金
課税率(所得税・住民税)15%~55%一律20.315%一律20.315%

課税所得とは総所得ではなく総所得から各控除適用後の所得金額です。
源泉徴収票の【給与所得控除後の金額】が該当しますので確認してみてください。

所得税率を見ると課税所得が330万円以上、総所得(年収)でいうと約500万円から株の20.315%よりも税率が高くなります。

課税所得所得税率住民税率控除額
1,949,000円まで5%10%
3,299,000円まで10%10%97,500円
 6,949,000円まで20%10%427,500円
 8,999,000円まで23%10%636,000円
17,999,000円まで33%10%1,536,000円
39,999,000円まで40%10%2,796,000円
40,000,000円 以上45%10%4,796,000円
たまご

仮想通貨の利益というよりも、給与所得など基盤となる所得次第では21万円の利益が出ただけで株より高い税率になっちゃうね…

仮想通貨の確定申告

株式は特定口座の源泉徴収ありを利用することにより確定申告が不要になりますが、仮想通貨は次の額を超える譲渡益が発生した場合や後述する課税が発生する行為を行った場合必ず確定申告が必要となります。

利益額
収入のない方45万円超
給与など他にも所得がある方20万円超

仮想通貨の確定申告は次のものを必要経費として計上できます。

  • 手数料
  • 回線利用料
  • デバイスの減価償却費

税の申告が必要なかったのに申告してしまった場合は、修正申告ができない場合があります。
確定申告を初めて行う方は無料で使える自動損益計算サービス【CRYPTACT(クリプタクト)】やLINE友達になることで無料相談できる【クリプト税理士】など活用すると確定申告の失敗がなくおすすめです。

仮想通貨の課税タイミング

株は、譲渡及び配当金受取のタイミング以外に課税されることはありません。
仮想通貨は通貨という性質上、譲渡以外でも様々なタイミングで課税されます。
確定申告が必要な額を超える利益を次のもので得た場合も、確定申告が必要です。

  • 支払い手段に充てた
  • 他の暗号資産と交換した
  • 様々な手段によって通貨を入手・取得・受け取った

どれも仮想通貨特有です。
譲渡しなくても課税されるということは、念頭に置いておいた方がいいでしょう。

仮想通貨の繰越控除

繰越控除

一定の条件のもとで、損失の金額を翌年以降3年間にわたり繰り越すことが出来る制度。

株式は赤字がある場合3年間にわたって年間の黒字と相殺していけますが、仮想通貨は適用外です。

まとめ

この記事では仮想通貨の税制度やを確定申告について、株と比較しながら説明してきました。

  • 仮想通貨は他の所得と合算して課税される総合課税の雑所得
  • 総所得約500万円から株より税金が高くなる
  • 所得がある人が利益20万円を超えたら確定申告が必要
  • 譲渡以外にも課税タイミングが複数ある
  • 繰越控除は適用外

このように株に比べるとまだ税制上不利な面が多い仮想通貨ですが、魅力的な投資対象であることには変わりありません。
税制度をよく理解したうえで、投資を行うか判断しましょう。

この記事が気に入ったらシェアしてね!
目次