カテゴリ一覧

デビットカードが不正利用された!リアル体験談から学んだ対策方法

当記事には広告が含まれています。

デビットカード皆さん所持していますか?
銀行のキャッシュカードに付随しているあれです。
私にとっては口座開設が目的でありデビット機能は不要なのですが、ネット銀行だと利用者にはありがたい振込手数料の無料回数の優遇特典を付与したりと、あの手この手で銀行側もデビット機能を付随させようとしてきます。
そんな私も優遇特典目当てにデビット機能を付随させたのですが、不正利用されてしまった体験談を紹介します。

この記事で分かること

・不正利用の手口

・不正利用された場合の銀行の対応

・お金が戻るまでの流れ

・不正利用の対策方法

この記事を書いた人

たまご

  • 2級ファイナンシャル・プランニング技能士
  • AFP(アフィリエイテッドファイナンシャルプランナー)認定者
  • 資産形成コンサルタント
  • 投資診断士
目次

デビットカード

デビットカード

買い物やサービスの支払に利用でき、支払額が即座に紐づけてある銀行口座から引き落とされる。

現金を持ち歩く必要性がなく、デビットカードを介することでポイントも貯まるメリットがあります。

たまご

クレジットカードとの大きな違いは後払いか即時払いかで、キャッシュレス決済に近い感じだね!

不正利用された口座には大金が入っていた

私がその銀行口座を開設したのは余剰資金の置き場としてでした。
流動性が高く金利も高い所に資金を置いておきたいということで普通預金では高金利の銀行を選び7桁の金額を預金していました。

デビットカードは口座開設初期は現金キャッシュバックキャンペーンなどあり、その為に故意的にデビットカードで決済していたのですが、本来決済用ではなく預金用の口座として開設しているので特典を得た後は使用せず大事にしまっておきました。

忘れた頃に訪れた決済通知

それからどの位経ったか忘れましたが、朝起きた時に1件の決済通知がスマートフォンに届いていました。
驚いて確認したところ、寝ているはずの夜中の2時に63,000円分某お菓子メーカーの店舗で決済されていました。
お菓子メーカーの実店舗なんて聞いたことないですし時間的に恐らくネット上の店舗だと思うんですよね。
「どんだけお菓子買うんだよ!」が正直な感想でしたが慌てカードを確認したところ手元にちゃんとあるんです。

不正利用された時のコールセンターの対応

コールセンターに連絡し事情を説明したところ確認が取れたら補償してくれるとの話でした。
なお、確認が取れるまでは時間を要するとのこと。

そもそも不正利用か断言できないじゃないですか?
私が嘘をついているかもしれないのに信じてくれるのだろうかと不安になりましたが親身に対応してくれました。

ちなみにこのデビットカードはキャッシュバックキャンペーンの際にコンビニで数回決済しただけでインターネットでは使用していないので、正直不正利用には驚きましたね。

不正利用の手口

コールセンターと話した際に、コンビニで数回決済しただけで不正利用されるような心当たりはない旨を伝えました。
するとコールセンターの方は、セキュリティコード等の入力が必須でない決済の場合はカード番号と暗証番号だけの入力になるので数打てば突破できる可能性があると言っていました。
ちゃんとした店舗の場合はクレジットカードと同様に、名前やセキュリティコードに有効期限まで入力するようになっていると思うので大丈夫だと思います。
これは銀行側の問題ではなく、決済の問題なのでどうすることもできませんね。

いつまで経っても戻らない減った私の預金額


そのあと、どの位日が経ったか忘れましたが銀行から連絡もなく預金額も元に戻らないので改めてコールセンターに連絡し進捗を確認しました。

話を聞くと現状は、こちらの支払決済は完了しているが店舗側の決済受領が済んでいない状態とのこと。
決済の受領には期限があるようで決済が完了すれば不正利用として補償し、このまま未受領で期限切れになれば口座にお金が戻るのだそうです。
おおよその期限が切れる日を教えてもらいました。

結局未決済で済んだ

その後、期限が切れる日あたりで預金通帳の額が元に戻っていました。
何の為か分かりませんが、某お菓子メーカーの店舗もきっと架空の店舗だったのでしょう。
デビットカードは即時引き落しという点と口座から実際に金額が減っていたので、まさか未決済という形でお金が戻ってくるとは思いませんでしたね。

衝撃の事実を知る

実は進捗確認の際にコールセンターと今後の対応のことで話していた時に衝撃の事実を知ってしまったんですよね。
なんと、デビットカード機能のON/OFFがアプリ内で設定できるということを…

これが無人契約の怖い所でもありますね。
知っていたら使わなくなった時点でOFFにしてしまっといたんですが…
私は機械などに強く説明書など読まなくても卒なく操作できるタイプだと自負しておりましたがまんまとやられました。
完全に私の確認不足です。

不正利用にあたっての対策方法

私の体験談を元に改めて不正利用に対する対策をまとめました。
一部クレジットカードにも通用すると思います。

  • 利用をOFFにする
  • 決済通知をONにする
  • 利用明細を毎月確認

利用をOFFにする

使用しないのであればこれに限ります。
私はその体験後に違うネット銀行を開設し、またデビット機能が搭載されているキャッシュカードだったのですがデビット機能のON/OFFがやっぱりありました。
ただ、アプリではなくネット上での設定だったので銀行によって、アプリで行うものとネット上で行うもので違いがあるようです。
ネット上のは結構分かりにくいので良く調べてみて下さい。

決済通知をONにする

頻繁に使っている方や、頻度は少ないけど振込回数などの優遇特典を得る為に使用することがあるという方は決済通知をONにしましょう。
自分が決済した時も通知が来て煩わしいかもしれませんが、最速で不正利用を知る手段となります。

利用明細を毎月確認

決済通知設定がなかったり自分が決済した時の通知が煩わしくOFFにする場合は、必ず毎月の利用明細を確認するよう癖付けましょう。
利用明細を見て気付いてからでも対応は遅くありません。

たまご

情報セキュリティの対策は今じゃ必須要件だね!

まとめ

この記事ではデビットカードの不正利用について体験談を基に説明してきました。

  • デビットカードでも不正利用はある
  • 銀行は連絡すれば対応してくれる
  • 銀行の対応は完全に決済が済んでから
  • 不正利用の対応策は機能・決済通知のON/OFFと利用明細の確認

便利な機能も使い方を間違ったり、扱い方法を間違えると自分に損害を与えるものとなってしまいます。
カードといえどお金と同じです。
自分の財産は自分でしっかり守っていきましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事が気に入ったらシェアしてね!
目次