投資/NISA/iDeCoなど資産形成全般についての記事です。
-
新NISAで損失が出たらどうするべき?投資信託・個別株の対処法
新NISA口座で資産運用をしていて損失が出た場合どうしたらいいでしょうか。実は、私も3銘柄で計100万円ほどの含み損を抱えています。トータルではプラスでも、やはり損失は最小限に抑えたいですよね。この記事では、新NISAで損失が出た場合の対処法につい... -
日本円建てステーブルコインJPYCとは?初心者にも分かりやすく解説
ニュースを観てステーブルコインを初めて知った今回の相談者。どうやら聞いたことのない言葉で、何なのか気になっている様子。この記事では、相談者のケースを例に日本円建てステーブルコインJPYCについてFPが詳しく解説します。 この記事でわかること ・... -
仮想通貨の利益による社会保険料への影響!主婦やサラリーマンは?
仮想通貨に興味を持っている専業主婦の今回の相談者。どうやら仮想通貨の利益による影響が気になっている様子。この記事では、仮想通貨の利益による社会保険料への影響についてFPが詳しく解説します。 この記事で分かること ・仮想通貨の利益による社会保... -
夫婦で新NISAすると贈与税がかかる?かからないやり方を解説
夫婦で新NISAを活用し、資産形成を行っていこうと考えている今回の相談者。どうやら贈与税のことが気になっている様子。この記事では、相談者のケースを例に新NISAを夫婦で活用する場合に贈与税のかからないやり方をFPが詳しく解説します。 この記事で分か... -
仮想通貨の税金や税率・確定申告について株と比較しながら解説
株式投資経験者で、最近仮想通貨に興味がある今回の相談者。どうやら仮想通貨の税制度について気になっている様子。この記事では、仮想通貨の税金や税率・確定申告について株と比較しながらFPが詳しく解説します。 この記事で分かること ・仮想通貨の所得... -
新NISAとiDeCoの制度の違いやメリット・デメリットを徹底比較
非課税で資産運用を行なおうと考えている今回の相談者。どうやら新NISAとiDeCoの違いやメリット・デメリットが気になっている様子。この記事では、新NISAとiDeCoの制度の違いやメリット・デメリットについてFPが詳しく解説します。 この記事で分かること ... -
一般口座と特定口座源泉徴収あり・なしの違い!どっちを選ぶべき?
新NISAで投資を行なっている今回の相談者。どうやら一般口座や特定口座が気になる様子。この記事では、相談者のケースを例に一般口座と特定口座についてFPが解説します。 この記事でわかること ・一般口座の概要 ・特定口座の概要 ・特定口座源泉徴収あり... -
松井証券【マーケットラボ米国株】他社では有料な4つの機能を紹介
証券会社には各証券会社色々な特色があります。投資家にとっては口座開設の手間はかかりますが、口座開設は無料なので複数の口座を開設し各証券会社のメリットを享受するのが賢い選択となります。もちろん私も複数口座を駆使しています。そんな中2025年7月... -
投資をするべきか悩んでいる人に読んでもらいたい私の体験談と考え方
この記事では、投資には興味があるけどなかなか踏み出せない人へ、私が投資を始めたきっかけや投資に対しての考え方をお話しようと思います。 この記事で分かること ・投資に踏み出せなっかた私が最初の一歩を踏み出せた理由 ・投資に踏み出せない人の心理... -
初心者向け投資信託の選び方5ステップ!最も重要なのはリスク許容度
NISA口座を開設した今回の相談者。どうやらどの投資信託を選べばいいか迷っている様子。この記事では、相談者のケースを例に投資信託の選び方5ステップとリスク許容度についてFPが詳しく解説します。 この記事で分かること ・リスク許容度について ・投資...
12